アサーティブコミュニケーションとは?

職場・会社のコミュニケーションの中で、困ることはないでしょうか?例えば、仕事をお願いしたり、断ったりするとき。上司や部下に意見を言ったりするとき。

嫌われたらどうしよう?って、思って言えない、なんて経験したことがある人は多いと思います。

なかには、言えないことが心の中で溜まりすぎて、ストレスになり、落ち込むことが多いと感じている人もいるのではないでしょうか?

そんな方は、ぜひ、アサーティブコミュニケーションを学んでいきましょう。

目次

アサーティブコミュニケーションって何?

アサーティブコミュニケーションは一言で言うと、自分も相手も大切にするコミュニケーションです。
自分も相手もいい気分になるコミュニケーション。

そんなのあるの?と、思った方は、次の会話を少し考えてみてください。誰にでも起こり得る例を考えたいので、生活の事例を取り上げます。

あなたは今、牛丼屋さんで、注文したものと違うものが来ました。さあ、どうする?

あなたは、混雑している忙しい牛丼屋で、牛丼(並)と卵を頼みました。しかし、5分以上待って出されたのは・・・

豚丼(並)と味噌汁でした。

あなたには、時間はありません。さて、どうしますか?

Thinking Time ~1分~
最初の言葉だけを考えてみてください。

いかがでしたでしょうか? あなたの言葉はどのようなものですか?

「なんだよ、これ?」(相手を責めるような、感情的な言葉だったでしょうか?)

「・・・」(何も言わずに、急いでいることを理由に、言いたいけど、言わなかったでしょうか?)

「頼んだ牛丼(並)と卵とは違うけど、急いでいるから、これでいいです。でも正直、不愉快です。」
(事情と気持ちを率直に述べている)

さあ、あなたは、どのような言葉だったでしょうか?

①は攻撃型 ②は受け身型 ③はアサーティブと言われています。

あなたにとっては、どれが一番心地いい言葉でしょうか?
実際に口に出してみると、よくわかります。

心の中の状態を率直に言えれば言えるほど、心の中はすっきりします。そして、それは、相手を責めるような言葉ではないことに気付くはずです。

コミュニケーションで最も大事なのは、

自分も相手も責めないこと。そう・・・

心の中を誠実に表現すること。

これに尽きます。

この考え方がアサーティブコミュニケーションの原点になります。

もう少し、深く学びたい方は、ぜひ、入門講座、もしくは個別セッションにお越しください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次